平安時代から続く日本の文様

日本に生まれ、日本で暮らしているならば、どんな人も一度は見た事も触った事もあり着た事もある着物。その着物の生地には無地な物もありますが、着物と聞いたときに一番に浮かぶのは華やかで繊細な和の素材を写し取った【和柄】でしょう。
和柄は遣唐使や遣隋使の時代から存在しましたが、今日の私たちが知るような柄になったのは平安時代の中頃であるそうです。平安文化の最盛期、摂政としてその名を轟かせた 藤原道長の時代、和歌や物語、随筆が発達し和という文化が形になろうとしていたその時代に和柄も誕生しました。

和柄とは、いわゆる模様のパターンであり、その模様を並べた物を広く和柄と称しています。 植物や和のモチーフが多く、そのひとつひとつの模様自体に意味があります。きものを着つける際の季節や場所の参考にしたりすることもできます。
また時代を経て、伝統の柄にこだわらない、さまざまな模様の和柄が出回っています。 最近のデザインではドクロを使ったものや戦国武将ブームがあってか家紋をパターン化した物まであり、古くから続く物でありながらその時代ならではの奇抜なデザインも存在していることが和柄の面白い点だと思います。

日本の伝統文様【和柄】 目次